STORE SITE
PAST BLOG ARCHIVES ( 2010 - 2015 )

HORSE BLANKET RESEARCH

hbr_top
ここ数日で朝晩は本格的に寒さを感じるようになりました。そんな抜群なタイミングで今年もこちらのブランケットが届きました。

ホースブランケットとは、昔のアメリカで馬が眠る時に馬に掛けられていた大きなブランケットの事を言います。<HORSE BLANKET RESEARCH(H.B.R.)>はそんな古き良き時代のプロダクトにヒントを得たブランケットを作っています。生産は全て国内生産で、しかも岐阜市からも程近い愛知県一宮市にて織られています。「尾州産地」と呼ばれる地域の中でも中心的な一宮市は昔から毛織物の産地として有名です。<H.B.R.>を扱う事で微力ながらも地場産業にも貢献していけたらと思います。皆さんの今年の冬を共に過ごしてくれる一枚が見つかると非常に嬉しいです。

hbr_border
Blanket “011” (168cm×136cm) 31,500円 (Mustard/Brown, Brown/Green)
Blanket 1/2″013″ (168cm×68cm) 21,000円 (Mustard/Brown, Brown/Green)
2011年版のウール100%のボーダーブランケットです。大判サイズは敷物としても使用することが出来て、ハーフサイズはポンチョのように纏ったり、寝袋に入れて使うことが出来ます。共に大きめのキルトピンが付属されます。

hbr_jacquard
Jacquard “014” (152cm×142cm) 33,600円 (Brown)
Jacquard 1/2 “015” (152cm×97cm) 23,100円 (Brown)
2011年版の新色ジャガードブランケットです。今年は過去のモデルに比べ、ウールの混率を上げた”あったか”仕様です。ジャガードブランケットのハーフサイズも今シーズンからの登場で、これまで待たれていた方も多いのではと思います。

hbr_checker
Checker “017” (164cm×136cm) 31,500円 (Beige/Brown)
Checker 1/2 “019” (164cm×68cm) 21,000円 (Beige/Brown)
2011年新作となるチェッカー柄ブランケットです。ボーダー、ジャガードに続く第3の柄として登場しました。他の柄と同様に古い時代のホースブランケットで実在した物を約一世紀という時間を経て復刻しました。山という場所でこの市松模様がどのように映るのか非常に楽しみです。こちらも大判サイズとハーフサイズの2サイズの展開で共に大きめのキルトピンが付属されます。

hbr_belt
Horse Blanket 1/2 “012” (168cm×68cm) 25,200円 (Brown/Green)*Mustard/Brownも今後入荷してきます。
Horse Blanket 1/2 Checker “018” (164cm×68cm) 25,200円 (Beige/Brown)
こちらは革ベルト付きのハーフブランケットです。ベルトにより着脱も簡単でポンチョのように纏いやすいサイズ感が魅力です。こちらも他のハーフサイズの物と同様に寝袋に入れて使うことが可能です。

hbr_beltstyle
襟元を折り返せばショールカラーの様になってとても良い雰囲気ですね。自分としては某高級メゾンの柄にも見えなくはないこのチェッカー柄が非常に気に入っています。BeigeとBrownのコンビも品があって良いです。

hbr_holder
Blanket Holder “020” 2,940円 (Ivory)
各画像でブランケットをクルクルと丸めていたのがこちらのベルトです。コットンの幅広テープで作ったオリジナルのブランケットホルダーは持ち運び時に、収納時にとお役立ち必至です。実はこちらは馬具を元ネタにアレンジを加えたものになります。

昨年初めて取り扱った際も非常に好評で老若男女問わず幅広い層の方からご支持を頂きました。今年は更にブランドの世界観に輪郭が生まれたように感じます。このレベルのクオリティーのブランケットに関しては<H.B.R.>以外に今は選択肢が無いようにも思います。今年も自信を持ってお薦めさせていただきます。
そこで話は変わりますが先日<H.B.R.>のブランケットを持って行きたくなるような肌寒いこちらへ行ってきました。

ontake
長野県と岐阜県にまたがる標高3,067mの御岳山です。約5時間かけて登ったのですが、帰りには雪が降ってくるなどコンディションはあまり良くありませんでしたが、頂上からは富士山までが微かに見えてとても幻想的な雰囲気でした。時間は掛かると思いますが、この地域の3,000m級の山をいずれはコンプリートしたいと思います。メンバーも徐々に増えていますのでご興味ある方いらっしゃいましたら是非ともご一緒しましょう。